5.1さらうどん

@giginetの技術ブログ。ゲーム開発、iOS開発、その他いろいろ

Djangoでgitのリビジョンを表示するプラグインを作った

django-debug-toobar-vcs-info Djangoにはdjango-debug-toolbarというプラグインがあります。 github.com このプラグインを導入すると、プロファイリングを行ったり、利用されているライブラリのバージョンを表示したりといった、デバッグに必要な情報を簡単…

cocos2d-x向けの究極のソーシャル連携プラグイン作った

この記事は cocos2d-x Advent Calendar1日目の記事です。 cocos2d-x Advent Calendar 2015 - Qiita 誰も立ててないので立ててみましたが、今年は参加者が少なく、炎上気味なのでご興味のある方はぜひ参加してみてください。 QiitaのAdvent Calendarなので、Q…

neovimが実用段階になったようなのでvimを置き換えてみた話

去る11月21日にmixiで開催されたVimConf 2015に参加してきました。 vimconf.vim-jp.org 僕はvimを使い始めてもう7年目になるけれど、最近はあまりvimを使っていません。 最近は主にモバイルアプリ開発をしているので、XcodeやAndroid StudioなどのIDEを使う…

fastlaneを使ってiOSアプリをブラウザから爆速確認できるようにした

今週のOSS活動 github.com この度、fastlaneに新しいアクションを追加して送ったところマージされました。 9月ぐらいに思いついて、コードは大分前に書き上げていたのだけど、テストを書くのが面倒で2ヶ月ぐらい放置した後、重い腰を上げてPRをこしらえた。 …

積読消化+開発合宿をしたら大失敗だった話

photo by EYLC 積読消化合宿というのをやりました - miyohide's blog この記事に憧れて「週末は温泉に行って開発したり積読を消化するぞ!!!」という気概で10/30 ~ 11/1にかけて箱根に行ってきました。 最高の環境で温泉に浸って、美味しいものを食べなが…

「watch OS2でゲーム開発した話」というセッションをしました

www.youtube.com 久しぶりにブログ書くかー、みたいな気概になったので書くことにする。 iOS 9 週連続 Bootcamp!5週目 MapKitとwatchOS2でゲーム開発!! - dots. [ドッツ] iOS9について何か話してー、とふわっと頼まれて、とはいってもiOS9の新機能でおも…

Global Game Jam5年目ガチ勢の僕がGGJ2015に参加してきた話(事前準備編)

Global Game Jamだ!!! 今年もやってきました、48時間でゲーム開発をするイベント「Global Game Jam」の札幌会場。 今年は過去5年で初めてオーガナイザー・運営メンバーではない一般参加での参戦。 今年の札幌会場は、なんと国内最大の会場に。ありがたい…

「cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 」の発売と今後の展開

祝発売 cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応] for iOS/Android作者:三木 康暉技術評論社Amazon 『cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発』という本を出版します - 5.1さらうどん 単著でゲーム開発の技術書を執筆しての…

単著でゲーム開発の技術書を執筆しての製作秘話と思ったこと

本出します!!! cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応] for iOS/Android作者:三木 康暉技術評論社Amazon 先月告知しましたが、この度「cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応] for iOS/Android …

Kobold2DをXcode6 + iOS8.1向けにバージョンアップする - 『VOXQUEST』アップデートの舞台裏

VOXQUEST https://itunes.apple.com/jp/app/voxquest/id517568666?mt=8&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog 今から3年ほど前、『VOXQUEST』という変わったゲームをリリースしました。 元のゲームは48時間のゲームジャム内で開発したのですが、結構いろんな方に遊…

ハル研究所のインターンシップに参加してきた話

ハル研行ってきた 11月28日、『カービィ』や『スマブラ』でおなじみのハル研究所のインターンシップに参加して、小さい頃から憧れだったハル研究所の山梨開発センターに行ってきました!!! ハル研究所インターンシップ : HAL LABORATRY, INC. INTERNSHIP S…

『cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発』という本を出版します

本出すぞ!!! cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応] for iOS/Android作者:三木 康暉技術評論社Amazon こんにちは。[Twitter:@giginet]です。なぜか「本書かない?」って言われて、気付いたら本を出版していた。 この度、『c…

#yapcramen でOSSとラーメン屋に貢献した

id:astjさんから #yapcramen のご指名を頂いた。 #yapcramen @giginet @FromAtom @amagitakayosi http://t.co/TY1zw8XMyx pic.twitter.com/T71mThj8ri— じゅりあす (astj) (@ast_j) 2014年9月6日 #yapcramen OSS の認知向上とコントリビュートの促進を目指し…

CocosStudioが使いにくかったからcocos2d-xにPull Request送った話

cocos2d-xにPR送った Add the feature that CCSSceneReader can load name properties as node names. by giginet · Pull Request #7883 · cocos2d/cocos2d-x 無事に通った、めでたい 何が良くなったか PRを送ったのは、『CocosStudio』で作成したシーンをco…

cocos2d-xでPhysicsWorldを使ったときのScene Graphの挙動にハマった話

ちょっと物理エンジンを使う必要があって、cocos2d-x 3.0から本体に取り込まれた物理エンジンを使ってみることにしました。 ところが、以前一度使ったことがあったのですが、バグっぽい挙動で数時間ハマって困った。 あれこれ調べてみて無事に解決したのでブ…

よく使うディレクトリに瞬時にautojumpするAlfred Workflow作った

autojumpが便利 autojumpというCUIユーティリティがめっちゃ便利で良く愛用しています。 zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note - グライドノート autojumpはある文字列から、それを含む一番よく使うディレクトリに自動的に移動して…

究極のレトロゲーコンソール『RetroN 5』ファーストインプレッション

究極のレトロゲーム互換機、『RetroN5』がついに届きました!プレオーダーしてから9ヶ月。長かった! RetroN 5 | 試しに遊んでみたら、想像以上に良いハードウェアだったので、是非皆様にもこの素晴らしさをお伝えしたいと思ったので、記事にすることにしま…

Markdownでスライドを作る決定版!「Deckset」が非常に良かった話

スライドを作りたい photo by James Jordan 勉強会に出席するような意識の高い読者諸賢であれば、各々様々な方法でスライドを作っているかと思います。 僕は、markdownを使って楽にカッコイイスライドを作ろうと、今までいろいろ試行錯誤してきたのですが、…

cocos2d-x 3.0でクロスプラットフォームなインディーゲームを開発した話

『Wave Weaver』リリースしました! シンプル操作で脅威の中毒性。波をよけ続けるゲーム『Wave Weaver』をリリースしました! 詳しくは以下の記事とトレーラーをチェック! 波をかわして曲を紡ぐ、カジュアル中毒ゲー『Wave Weaver』をリリースしました - 5.…

波をかわして曲を紡ぐ、カジュアル中毒ゲー『Wave Weaver』をリリースしました

ダウンロードはこちらから!(無料) for iPhone / iPad https://itunes.apple.com/jp/app/waveweaver/id841280819?at=10l8JW&ct=hatenablog iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 WaveWeaver for Android Wave Weaver - Android App…

アーケード愛溢れるドキュメンタリー映画『100 Yen The Japanese Arcade Experience』を見ました

海外のアーケードゲーム狂が、3年かけて日本のゲームセンターを取材して撮影したドキュメンタリー映画、『100 Yen』を見ました。 100 Yen: The Japanese Arcade Experience | Insert coin. Blow your mind. どんな映画? 上手くまとまらなかったので以下の記…

札幌C++勉強会で聞いたクリプトン・フューチャー・メディアの開発技術

12/7、札幌C++勉強会が開催されたので出席してきました。 Sapporo.cpp 札幌C++勉強会 #5 : ATND 会場はなんと、あの初音ミクの発売元、札幌が誇る企業クリプトン・フューチャー・メディアさんの会議室をお借りしました。 札幌にいてもほぼ入る機会はないので…

バーガーキングで食べ放題してきた話

7月のケンタッキー食べ放題に続いて第2弾。バーガーキングの食べ放題に行ってきました ケンタッキー食べ放題してきた - 5.1さらうどん キャンペーン|BURGER KING:バーガーキング バーガーキング遠い 札幌市内にはバーガーキングは白石に1店舗しかなくて、…

さくらインターネット石狩データセンター見学ツアーに参加してきた

参加してきた!!! 最新鋭データセンターに萌える「第2回 さくら石狩DC見学ツアー」 東京発に加え大阪発&札幌集合プランも - はてなブックマークニュース 去る11月23日、はてな社とさくらインターネット主催の、さくら石狩データセンターを見学するツアー…

僕の考えた最強のゲームフレームワーク『MonoGame』を試す

前々からMonoGameというゲームフレームワークが気になっていたのでMacで動かすところまでやってみました。ググっても全然情報が出てこなかったので、日本語で読める記事としてはかなり詳しいのではないでしょうか。 mono/MonoGame MonoGame - Write Once, Pl…

IFTTTを使って、Githubでスターを付けたリポジトリをはてブする

IFTTT、楽しいですよね! IFTTT / Dashboard 特に使い道がなくても、眺めてあれこれと使い方を考えてしまいます。良いサービス。 大昔に流行った、Yahoo!Pipesなんかを思い出します。 何か使えないかと考えてみた結果、GithubのStarを付けたリポジトリは参照…

クックパッドインターンでゲーム開発してきた話

クックパッド社のインターンに参加してきました 9/9から10/4の1ヶ月間、クックパッド社のインターンシップに参加してきました。 参加したきっかけ 札幌のRuby界隈で知りあった社員のid:mrknさんのご厚意で、インターンシップを紹介して頂きました。 元々、ク…

Githubのバグを見つけてBug Reportを出した話

大した話じゃないですが・・・・・・ Githubのバグを見つけた あまり知られていないのですが、GithubFlavoredMarkdown(GFM)には、TaskListsというお便利機能があります。issuesなどにマイルストーン毎にチェックボックスを設置できるようになる。便利。Task Lists …

Tuneup JS+Travis CIによるiPhoneアプリ自動UIテストまとめ

最近、iPhoneアプリの開発に自動UIテストを取り入れてみたので、手に入れた知見を共有してみたいと思います。 この記事について iOSアプリケーションの自動UIテストを行うためのノウハウについて解説します。この記事におけるUI自動テストとはiOSシミュレー…

「VOXCHRONICLE Soundtrack」配信開始しました

あの名曲がサウンドトラックに iTunes Music Store(750円) https://t.co/6EEJgalKwQ Amazon MP3(600円) http://t.co/7ftEmetJq2 5月に配信を開始したiOS向け奥スクロールRPG『VOXCHRONICLE』のサウンドトラックを配信開始しました!総勢12名の豪華メンバーに…