5.1さらうどん

@giginetの技術ブログ。ゲーム開発、iOS開発、その他いろいろ

はてなブログのエントリをCursorで執筆する

はてなブログをAI補完で書きたい!

ここ1〜2年、ブログ執筆の気概が出てきている。ちゃんとブログを書くために、はてなブログのProプランにも契約したし、ある程度継続できている。

とはいえ、はてなブログも老舗になってきており、Webエディタを使い続けることの制約が強くなってきた。一番大きな点は、近年話題のAIを使った執筆補助を受けることが難しいことだ。

AIを使ったドキュメンテーションライティングには興味があり、活用していくためにCursorを使ってブログ執筆ができる環境を構築してみた。

はてなブログの記事をローカルで管理する

まず、記事をCursor上で執筆するために、はてなブログの記事をファイルシステムと同期することにした。APIを用いて自分で開発しても良かったが、gimonfuという既存のツールでやりたいことが大分実現できた。

gimonfuは、はてなブログの記事をMarkdown形式としてローカルにダウンロードできるツールだ。pullで既存エントリーを全てダウンロードしてgit管理した後、newで新規エントリを作成し、pushで下書きに自動同期できる。

画像の扱いだけ少し煩雑で、現状ははてなブログに同期後、Web上のUIでフォトライフに画像を添付しそれをpullするのが良さそうだ。

ついでにGitHub Actionも設定して*1リポジトリの更新時に自動ではてなブログに同期するようにした。これで特に面倒なく簡単にローカルで記事を執筆する準備が整った。

ブログ用のAI Ruleを導入する

いよいよ、ブログ記事をCursorで執筆していく。Cursorには、プロジェクト全体に校正ルールをプロンプトとして与えることができる。しかし、このルールの定義方法が朝令暮改といった感じで、ベストプラクティスがコロコロ変わる。

あまりCursorを使いこなせているわけではないが、.cursorrulesを用いたルール指定はもう古いらしく、今回はProject Rulesを設定した。

.cursor/rules/guideline.mdc を作成し、そこになんとなくプロンプトを書いてみた。

# My Blog Article

このリポジトリは過去のブログエントリを格納するものです。過去のエントリを参考に文体を学習してください

## 挙動のルール

- すでに書いてある文章の修正だけに留め、書いてある文章を削除しないでください
- 漢字の誤用やtypoは指摘し、修正してください
- コードブロック(``` ```で囲まれた部分)の中身は変更しないでください。削除も禁止です。

## 文章ルール

- 一人称は僕
- 文末は常態で終わらせる(× です ○ だ)
- 表現は校正時に減らす
    - 「など」
    - 「のような」
- 文章はゆるくして、口語的な表現も許容する

このルールで意味があるんだろうか。現段階では洗練されていないが、今後、執筆を続けながら改善していこうと思う。

最近はNotepadsという機能を使う手法もあるようで、Cursor初心者なのでなんもわからん。

これはProject Rulesと異なり、チャットから能動的にルールを呼び出して適用できる機能のようだ。校正ルールだけここにまとめておき、最後に記事をチェックする際にNotepadsを呼び出す方法も効果的かもしれない。

最後に校正する

ここまで準備が整ったので、ガッと書いた後に校正してみる。漢字の使い方のミスなど、細かいところには使えそう。

実際に漢字のミスを教えてくれた

一方で、自分で狙って書いているゆるい文体を勝手に修正してしまったりするので、Ruleの調整は今後も必要そうだ。

わりとお節介

時代はAIライティング

実際どれぐらい執筆効率が上がるかは不明だが試してみようと思う。記事の大部分は、gimonfuがよくできているという話で終わりそうなので、この場を借りて作者にお礼をさせていただきたい。

また、今回自分の過去記事が参照できる環境が整ったことで、今後はこの記事のようなVibe Authoringみたいなことも実現できるかも。

*1:これもClineで書いた