めっちゃ緊張した
オーガナイザーの @unnnyong の紹介で韓国のApple カンファレンス KWDC24にプロポーザルを出し、採択されたので参加してきた 🇰🇷
実は国外登壇(物理)は初めてだった。2年ほど前にBitriseが主催のカンファレンスで英語で話したことはあった けど、当時はCOVID下だったこともあり、オンライン開催で、ほとんどフィードバックが得られずに残念だった。今回は満を持しての物理登壇!
何を話したの?
SwiftによるCLI ツールの開発手法と、ネタ探し、ツール開発の始め方を網羅的に説明する内容になっている。その他、モバイルDevOpsエンジニアのロールや、実践例、これまでのツール開発の歴史などにも言及している。
なんとなくDevOpsには興味があるけど、どうやってツール開発をすればいいかわからない、とりわけ「何を作って良いかわからない」という疑問についてのアンサーを意識した。結論をまとめると「まずチーム内の課題を解決しよう。またOSS にすることでさらに洗練されるよ」という感じ。
"Creating Intuitive Developer Tool in Swift" というタイトルになっているが、内容とあまりリンクしていない。これは単に要項の提出締め切りが早く、その時点で中身が真っ白だったので、ChatGPTで苦し紛れに出したタイトルだから。本番でタイトルを変えても良かった・・・・・・。
トーク 内容の設計は、中身の質が担保されているのは基本線として、コミュニティ特有の環境について強く意識する必要がある。
当然、聴衆の理解力やコミュニティ全体のレベル感を掴めなければ、適切な目線で話題を絞れないし、そればかりではなくノリ、すなわち技術トレンドやミーム 、コミュニティ内の有力なプレイヤーのキャラク ター性などに合わせてメタを張っていく必要もある。
日本のiOS コミュニティには最初期から参加していて、もはや勝手知ったるという状況だが、海外登壇の難しい点はこれらの前提情報を得られづらいところだ。今回は、コミュニティオーガナイザにも軽く状況を聞き、以下の戦略にした。
自己紹介やプロダクト、これまでのOSS 活動の紹介を厚めにした
わざわざ海外に行くのは、プレゼンス向上という目的が大きいので、国内コミュニティ以上に自分を知ってもらうことに専念した
iOS ツール開発の歴史や、業務での活用例を交えて前提共有をしっかり
韓国ではネイティブアプリ(特にiOS )のDevOpsを専業としているエンジニアは希ということで、ロールについてイメージを持ってもらうことを意識した
エモい寄りの話は盛り込みつつも薄めに
あまりエモに寄りすぎると、母国語を使わずに細かいニュアンスコントロール をして抽象度の高い話をするのは難しく感じた。結果、単に「コントリビューションして盛り上げていこうぜ」ぐらいに留めた
網羅性を高めて、各トピックは簡単に。浅く広く
これは聴衆の適切な知識量が掴めなかったという理由の他に、上記同様、単にlanguage barrierで深い話がしづらいので、単に手法を列挙するだけに留めた
正直、準備の後半は日本語・英語両方のtranscriptの準備に疲れてきたり、締め切りがシビアだったので、最終的にはクォリティアップはあきらめ「完成したらえらい」ぐらいまで妥協している。さらに同時並行で3トラックあるため、裏番組に人が吸われてしまって人が来ない可能性も考慮し、めちゃくちゃ準備に時間をかけてもな、という気持ちもあった。
結果的にあえて網羅的な流れにしているものの、ぶっちゃけ、あまり深い話はできておらず、表面的な内容に終始してしまった。渡航 の大きな目的がプレゼンス向上とネットワーキング、プロダクトの宣伝というところも大きかったので、トーク としては及第点かな・・・・・・。
トーク 後の反響とAsk the Speaker
心配とは裏腹に、結果的に大きな会場が埋まる程度に盛況だった (めっちゃうれしい😭)
意外と満席近かった
トーク 後はAsk the Speakerもあり、ある程度の聴衆が集まってくれた。
参加者に回答する筆者
結果、GitHub で良くアイコンを見ます、と言ってもらえて、思った以上に認知されていることがわかった。ありがたすぎる。
一番印象的だったのは、僕の日頃の発表資料を読み込んでいてくれて、日本語を機械翻訳 しながら韓国で展開してくれてる人が来てくれたことだ。先日のiOSDC 2024の発表内容についていろいろディスカッションできた。
fortee.jp
Live Translation(後述)の様子
その開発者も仕事で大規模アプリケーションを扱っているようで、お互い大変ですねといった話ができて良かった。国内カンファレンス向けの発表であっても意外と見られていることがわかったので、英語での発信も今後は意識していきたい。
英語でトーク してみて
国際カンファレンスはやはり言語の壁が厚いが、今回はTranslation Sponsorとして、Flittoというサービスが提供されていた。
Flittoは、AI技術を用いたカンファレンス用のLive Translationサービスで、韓国に拠点を持つ会社らしい。特に韓日の翻訳はかなり完成度が高く、今年の東京ゲームショウ でも採用されていたそうだ。
これにより日本語でもトーク 可能だったが、わざわざ海外まで行って、英語での登壇経験を積まないとあまり意味がない気がしたので、敢えて英語で喋った。後に翻訳ログを見たところ、ご覧の通りほぼ完璧に認識・翻訳ができていた。
元の英語発表の認識結果
自動翻訳後、綺麗に日本語訳できている
トーク 前は発音がとても不安だったが、40分話通せた上に、音声認識 も良好だったことから大分自信がついた 💪
KWDCへのフィードバック
今回、参加してみて、カンファレンスについては少し以下のような部分が気になった。
懇親会(パーティー )の設計
パーティー が前日のスピーカーディナーのみだった。アフターパーティー に加え、一般参加者にはランチも提供されなかったため、スピーカー以外と懇親するオフィシャルな時間がなかった。
スピーカー同士は、スピーカーディナーや、後述のツアーのようなオーガナイザ陣からのおもてなしにより密にコミュニケーションを取ることができたが、全体的に聴衆とコミュニケーションを取る機会に乏しく、またトーク へのフィードバックも得づらかった。もし一般参加者だったら、ぼっちだったに違いない。
スピーカーディナーはサムギョプサルで盛り上がった
オンラインフォーラムへの誘導の弱さ
また、オンラインフォーラムの整備や誘導も足りていなかった。韓国ではあまりXが普及していない(もしくは買収後に廃れた)ようで、日本のカンファレンスと違い、リアルタイムの情報収集にとても苦戦した。公式のハッシュタグ の案内もなかったし、投稿もほとんどなかった 。そのため、参加者がフィードバックしたり、発表資料が共有されたり、ということがなかった。
一応参加者用のDiscordもあったが、ほとんどの聴衆がjoinしておらず、運営が周知に使うのみでほぼ機能していなかった。
すでに国内のコミュニティにいる人同士はMastdonやLinkedInなどで交流しているのかもしれないが、外様からはその様子をうかがい知ることができず、物理空間の人の多さとは裏腹に、実際の盛り上がりを感じ取ることができなかった。韓国もそうだし、おそらく日本も同様に、他国から見て言語の壁が高く、ドメスティックな環境に閉じてしまう傾向は強いと思う。
これらから、総じて、聴衆とのコミュニケーションの難しさや、見通しの悪さが気になった。特に知り合いの少ない海外なので尚更。わざわざ海外まで行く理由のほとんどはコミュニケーションのため、これらが改善されるとありがたい。(当然、運営には別途伝えるつもり)
また、日本のコミュニティ(iOSDC)のような、ビール飲みながらLTを聞くというノリも好きなので、こういった部分もどんどん輸出していきたい。KWDCの開催は2回目で、まだまだ洗練されていないところも感じたので、今後の更なる発展に期待。
海外カンファレンスでコミュニケーションを取るために
上述の通り、無策で海外カンファレンスに行っても、ぼっち一直線になる可能性が高い。海外でコミュニケーションを取るためには以下を用意した方が良さそう。
とにかくスピーカーになる
重ね重ね、まずトーク をしないと話かけてもらいづらい。それだけではなく、会話の際に英語に自信がなくとも、スピーカーという肩書きがあるだけで、かなり心の支えになるし、相手も敬意を持って聞いてくれる。行きたいカンファレンスにはまずCFPを出すべき。
SNS とプロフィール交換
事前にGitHub で有名になっておいた方が良いのはもちろんとして、それ以外にもSNS のトレンドが国やコミュニティによって違うので対策が必要。Xは日本以外では急速に廃れている印象を受けている。
直近のWWDC渡航 でもそうだったが、海外ではやたらとLinkedInのIDを聞かれる。日本ではほとんど普及していないので放置していたが、しっかり整備していった方が良いと感じた。
日本だと外資 のオポSPAM が来まくるサービスというイメージしかないが、スライドの共有などもLinkedInのフィード上で行われることが多いようだ。
今回特有かもしれないが、AirDrop による連絡先交換も多用された。日本だとiMessageや連絡先情報は、かなりプライベート性が高いので、交換可能な状態にしていった方が良い。やりとりもかざすだけなのでスマート。
会社の名刺のほかに、アイコンのステッカーを配るとコミュニケーションに便利だった。名刺をもらっても誰かわからないので、SNS IDとアイコンを渡すのが一番効果的だと思う。これは日本でもそう。
また、今回は別途NFC で連絡先が交換できる電子名刺の MEET を作って行ったら、珍しさも手伝い重宝した。オススメ。
覚えてもらえビリティ
これも日本でもそうだが、派手髪なので覚えてもらいやすく有利だった気がする。「アイコンと同じだよ〜」とか言ってアイスブレイクもできて便利。髪を赤くしよう。
ソウル弾丸ツアー 🚅
カンファレンスの翌日は、オーガナイザ陣にソウルツアーに連れて行ってもらった。観光地に行ったり、ピクニックしたり、夜景を見たり。
本当に弾丸ツアーといった感じで、1日盛りだくさんで非常に疲れたが、現地のメンバーのおもてなしを強く感じた 🫶
また、1日みっちり一緒にいたため、とても仲良くなれた。本当に良くしてもらって、感謝の言葉が尽きない。
最終的に意気投合してソウルの繁華街、梨泰院(イテウォン)で2時まで飲んでいた。一時期『梨泰院クラス』にハマっていたので、現地の雰囲気を見に行けて良かった。ハロウィン時期だったのもあり、治安が崩壊していて、現地のメンバーの案内がなければ一人で行くのは厳しかったと思う。
飲酒すると、とりあえず無限に英会話できるようになるので、やはり酒は全てを解決する。
海外カンファレンスでトーク しよう!
前述のように、日頃の情報発信やオープンソース 活動は意外と見られていて、業界はとても狭いなあと感じた。そして、様々な人から感謝を述べられたことで、その言葉をもらうだけで行った価値はあった。プレゼンスの向上や活動範囲を広めるためにも、海外でのトーク は最適なのでぜひ。
この記事で書いた、海外でトーク する際の考え方や準備のポイントなどが誰かに役立つと幸いです。